最後の仕上げ・・・4日目 |
屋根足場は、足の部分が屋根上に乗ります。
塗料が十分乾燥していないうちに、足を立ててしまうとその部分の塗料は、薄くなったり剥がれたりします。
それを避けるため、別の場所に一時的に足を立てて、そこは塗装せず、もともとの足場を塗って乾燥させます。
幸い、雨天と日曜日が重なり、たっぷり48時間以上・・・塗装直後から計算すれば70時間以上の乾燥時間。
表面のべたつきがないことを確認してから、足を立て直して、一時足場の下の塗装となります。

四か所の一時足場あとを丁寧にローラー塗装し、塗装工事は終了です。
続いて、釘の緩みを点検して、悪い場所は打ち直し・・・その数30か所以上・・・見ればいろいろでてきます。


そして最後の点検です。




足場解体を待って、全工程の終了です。
続きまして・・・同じお客様と畑・土、作物の育て方などを少々お話ししました。そこで早速・・実演を

論より証拠・・・・見て頂くことが一番です。

土作りは、一日ではできません。その土地にふさわしいように、気候を見て、土地の環境・状態をみて作ります。
植物は、次の条件で育ちます。
① 大地 肥沃な大地(やせた土地でも実る植物もありますが・・・)
② 水 ③ 栄養 ④ 太陽(光) ⑤ 枯れることのない愛情を注ぐことです。
これは植物にも言えますが、人も同じです。

こちらの写真は・・・ちょっとおまけ。

そしてこちらの現場を締めくくるのは、奇しくも同日となったC先生のクッキング。
土作りに使用したネギとムカゴを頂き、美味しいおはぎも頂きました。御馳走様~~♪


そして最後・・・これから見積もる現場です。





明日はたっぷりの塗料を仕入れ、一時保管。
中旬以降から始まる塗装現場の近隣への御挨拶業務他です。

今日のアンダーライン 語る日は・・・楽しみです!

頼もしい叔父様と青のつなぎの凛々しいレディー・・室内から注目の的でした。土作り・家庭菜園と話が広がりました。ご指導有り難うございました。
Cさん・・・お車大変でしたねぇ。お気の毒に・・・・
reiさん・・・頑張れ~~表現力。♪
piroさん・・・次の継続はビジネスステージですよ。ブログはまだ始まりです。