2011年 12月 26日
問答 |
すべての問いには、意味がある。
それは、答ではない。
問うこと自体に意味があるのだ。しかし、それはまた同時に、どんな種類の問いかにもよる。
問う を定義するならば…それは行動原理、或いは言動に関わるものである。
行動につながらない 問いには、大きな意味も目的もない。
問うということは、その先に何があるかを知りたいわけだが、しっても使わなければ知識の一つでいずれ埋もれていくだけである。
一つの問いには、一つの回答しかないわけではない。
無数の答えが存在していても構わない。
けれど、無数の答えの中に、怠慢や無行動はあってはならない。
動くための問いであることを忘れてはならない。
次は次はと急いでみても、それは思考の中でぐるぐると回転しているだけで、ハムスターの運動器・・・ぐるぐる回るだけで、進まないものになる。
たしかに、頭は使うだろうが、思考の中で回転したところで、進まなければ思考停止と変わらないのだ。
三時間以上の問答の中で、わかったことはひとつだけ。
自転することで引力がある・・・・
自転しなければ、何も変わらないのだ。時が移ろうだけで・・・・・・・・そこに生命の躍動はない。
それは、答ではない。
問うこと自体に意味があるのだ。しかし、それはまた同時に、どんな種類の問いかにもよる。
問う を定義するならば…それは行動原理、或いは言動に関わるものである。
行動につながらない 問いには、大きな意味も目的もない。
問うということは、その先に何があるかを知りたいわけだが、しっても使わなければ知識の一つでいずれ埋もれていくだけである。
一つの問いには、一つの回答しかないわけではない。
無数の答えが存在していても構わない。
けれど、無数の答えの中に、怠慢や無行動はあってはならない。
動くための問いであることを忘れてはならない。
次は次はと急いでみても、それは思考の中でぐるぐると回転しているだけで、ハムスターの運動器・・・ぐるぐる回るだけで、進まないものになる。
たしかに、頭は使うだろうが、思考の中で回転したところで、進まなければ思考停止と変わらないのだ。
三時間以上の問答の中で、わかったことはひとつだけ。
自転することで引力がある・・・・
自転しなければ、何も変わらないのだ。時が移ろうだけで・・・・・・・・そこに生命の躍動はない。
by xqptd923
| 2011-12-26 23:01
| 第二部・指導
|
Comments(3)
お疲れ様です。お忙しい現場があっても、ご指導頂きありがとうございます!!
Like

私の場合、人にも・物にも興味を持つことから・・そうすると何故?が。そこが行動のスタート地点です。
いつも適切な導きを有り難うございます。力強く女性の歩む道を目指してがんばります。
いつも適切な導きを有り難うございます。力強く女性の歩む道を目指してがんばります。