真剣さ |
竹刀でも木刀でもなく、真剣を使った戦いです。
気を抜く暇もなければ、隙を見せてもいけない・・・・それぐらい緊張感のある戦いの場です。
真剣さ~♪ と♪がついていても、私は真剣を使って勝負するよ…という意思表示で捉えたほうが、自分自身の心構え、身構えが整う。
稽古は本番ではないが、真剣に打ち込むことが必要である。
防災訓練や避難訓練などにも、当然この真剣さが求められる。特に救助側にとっては、訓練と侮ると大変な事態を招く。
一方・・・学びの場で自由気まま、わがままが通るような場所で、このような真剣さは存在しない。
だから、成果も上がらない。カルチャースクールになってしまうか・・・自己啓発的な学びで終わってしまうか・・・
それとも、一流を目指す仲間の集団になるかは、心構えと身構え次第。
某大学のあの美しい集団行動・・・・・極めれば一糸乱れぬ美しい動きで、人は素晴らしい芸術を生み出すものだ。
チーム女塾が、そのような舞台を作り上げられるよう・・・今一度真剣さについて正してほしい。
さて・・・今日は女塾の稽古日です。
顧問という立場上ではなく、サポーターという立場でもなく・・・講義や話術を教える講師としててもなく・・・・
僅かばかりの人生の先輩としてここに記しておきます。
時はやがて、終わりを告げる。その期限を知らないから、明日があると思うだけ。
少なからず明日は来るが、明日に賭けるだけではなく、今日一日を精一杯、全力投球して成果を出そう。
精一杯生きていれば、明日を憂うこともないし、後悔も最小限で済む。
許された時間・・残された時間・・与えられた時間など、時間の概念は様々だ。
そんな時でも、やがて忘却の彼方へ葬られる。
生きるというのは、ただ一日を迎えて過ごすことじゃない。
一流は、有名になることでもない。
脈々と流れる時のように・・・或いは勇壮な滝の流れのように・・・・
人を惹きつけ魅了して・・・・その舌で言うもの、行うものが一流化かと。 話す その舌で言う・・
人を動かす力で 働く
リーダーたるもの・・・無言で存在することはない。
そしてその評価は、言動で決まる。
経済の世界ならば・・・財産の量かもしれないが・・・・
人の道を示す世界に生きるなら・・・・信仰でもなく宗教でもなく、人を惹きつけて魅了する人間力
存命という時間軸の中で・・・その人間力を養うものがリーダーです。
話変わって・・・REIさん・・・よかったねぇ。♪ また問い合わせきましたし。

士官候補生さん・・・・・やるんだぞぉぉぉぉぉぉぉ。

指導部に回った先輩諸君!!!! よろしくぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。


明日は・・・マンションの見積書つくりに入ります。

Aさんの講義は凄く心に響きました。忘れることはないです。近づけるように学んでいきます。