2014年 03月 14日
厳しく接することと、厳しさを教える事 |
このタイトルは、講師研修生からの質問です。
厳しい・・・・辞書によれば
1 厳格で少しのゆるみも許さないさま。厳重である。「―・いしつけを受ける」「―・く取り締まる」「練習が―・い」
2 いいかげんな対処が許されないさま。
とあります。まずは、この意味を知っておく必要があるでしょう。
次に使う相手ですが、基本は上位のものが下位に使います。同格の場合も使うことがありますが、力加減がその後の人間関係に影響するので、使い方を学んでおく必要があるでしょうね。
例 学生のスポーツ部として
部長として、あなたの無責任な発言や行動を正していくため、今後は厳しく接していきます・・・などと公言してしまうと、もはや同じ学生という感覚はなくなり、敵対意識を生むことにもなります。
これは、部長という肩書が、一般社会と比較で権限などが明確にされていないこともあるでしょう。
権限が明記されていたとしても、プロスポーツとは異なり解釈にも違いが生じます。
接するというのは、関わるという意味でもあります。関わることで相乗効果が生まれ、お互いが成長していくのであれば厳しく接する意味も出ますが、反対方向になる場合は、その厳しさも程度問題といえるでしょう。
厳しさを教える・・・・というのは、それが社会のルールだったり、求められる技能・能力・結果に表れるために行う行動です。
プロスポーツであれば、過酷な減量も必要だったり、勝ち負けから、お客様へのサービスなど色々なことが要求されます。コーチや監督は、選手に対してそういうものを叩きこむため、厳しさを教える・・・ということになります。
この二つの違いは・・・・格の問題や立場の問題を持っています。何の目的・どう使うか…ということになります。
補足すれば・・・厳しさは優しさであり、叱ることと褒めることができるものが使える技でもあります。
厳しい・・・・辞書によれば
1 厳格で少しのゆるみも許さないさま。厳重である。「―・いしつけを受ける」「―・く取り締まる」「練習が―・い」
2 いいかげんな対処が許されないさま。
とあります。まずは、この意味を知っておく必要があるでしょう。
次に使う相手ですが、基本は上位のものが下位に使います。同格の場合も使うことがありますが、力加減がその後の人間関係に影響するので、使い方を学んでおく必要があるでしょうね。
例 学生のスポーツ部として
部長として、あなたの無責任な発言や行動を正していくため、今後は厳しく接していきます・・・などと公言してしまうと、もはや同じ学生という感覚はなくなり、敵対意識を生むことにもなります。
これは、部長という肩書が、一般社会と比較で権限などが明確にされていないこともあるでしょう。
権限が明記されていたとしても、プロスポーツとは異なり解釈にも違いが生じます。
接するというのは、関わるという意味でもあります。関わることで相乗効果が生まれ、お互いが成長していくのであれば厳しく接する意味も出ますが、反対方向になる場合は、その厳しさも程度問題といえるでしょう。
厳しさを教える・・・・というのは、それが社会のルールだったり、求められる技能・能力・結果に表れるために行う行動です。
プロスポーツであれば、過酷な減量も必要だったり、勝ち負けから、お客様へのサービスなど色々なことが要求されます。コーチや監督は、選手に対してそういうものを叩きこむため、厳しさを教える・・・ということになります。
この二つの違いは・・・・格の問題や立場の問題を持っています。何の目的・どう使うか…ということになります。
補足すれば・・・厳しさは優しさであり、叱ることと褒めることができるものが使える技でもあります。
by xqptd923
| 2014-03-14 21:58
| 第二部・指導
|
Comments(1)
返答ありがとうございます。人それぞれ向き合う課題や経験値、背景も違う中で、教えるということはとても奥深いですね。
何をもって正しいとするか、誰にでも正義はあるはずですから、意見の交流の仕方をより多く持ちたいです。
それを学ぶのが今ですね/(^^)
何をもって正しいとするか、誰にでも正義はあるはずですから、意見の交流の仕方をより多く持ちたいです。
それを学ぶのが今ですね/(^^)
0