賃貸リフォームのための研修場作り |
資料作りがあと1日・・・実用的な研修場作りがあと3日・・・初日の体験学習材料作りがあと1日・・・
時間との戦いです。(^-^;
今日は3つに分かれて作業です。
Aさん・・・・椅子のキット作り。イ〇ヤだったら・・超安い!! 手作りの方が正直コストがかかる。
けれど、学んでいくために必要な過程だし、なにより完成したら達成感もある。
喜んでもらえるように・・・・うーん・・木材パーツで250本余りのカット。お疲れ様でした。




そしてMさん 作業台を作りました。これもかな大変で・・・帰りには手がしびれてる・・と。鑿と金づちとドリルで・・・3寸角だから華奢な腕にはかなりくるかな。ご苦労さま。




そして仕事人・・・大量の木材を1階から3階まで階段使って担いで登って・・・はい、へろへろですよ。笑
床に合板を敷きこんで・・・木材運んで・・・椅子の段取りして・・・作業代の準備をして・・・やっと建物の準備・・・
そこから全力疾走です。
移動できるように大型キャスターをとりつけ・・・

断熱材を入れ


捨て貼り用の合板を取り付けて・・フロアー材を並べて・・・

ここまでくるのに約4時間半・・・・(^-^;
6帖間を新たに作るわけですから・・
建デポさんもびっくりの購入です。当然ですよね。
さて・・サッシは注文済み・・・キッチンと吊戸棚・・・実習メインが前提だから・・・ずばり・・買うのはやめてつくります。
というのも・・・何度も実習すると・・低価格帯のキッチン扉は耐えきれません。フィルム施工などを繰り返したら・・・ぅぅぅぅ・・なになってしまう。
手間暇かかるけど・・・貼り直しがきく材料でキッチンに見えるようにすれば問題なし。よし、これでいこう・・・。
練習のたびにあそこが壊れた・・ここもダメ・・では全く役立たず。
イメージは出来上がりました。
あとは・・形にするだけ。
明日もファイト~~~~~~~~。