2016年 09月 07日
戸建て物件・雨漏り修理 |
本日お客様宅は、和室天井雨漏り修理です。

こちら・・・カットする前の状態 
カットしたところ 
こちら、ベランダ側。修理後は、勿論水を流して確認です。

そしてこちらは、修理後の画像

木部にひどい腐食もなく、石膏ボードとクロスの交換ですみました。木部にひどい腐食がなかった理由は、ベランダ側の軒部分(2かいの屋根)が比較的大きく、ベランダに雨水があまり入らなかったためと考えられます。それでも横殴りの雨などでは、どうしても流れ込んでいき、長い時間をかけて石膏ボードを腐食させていったわけです。
こちらの画像は、施工前。廻縁付近のクロスは水で剥がれ始めており、石膏ボードが弛んでいます。 
ということでクロスを剥がしてみたら・・・裏側がカビだらけ。施主様に御確認頂き、貼り換えることになりました。
こちらは、解体画像です。


そしてボードを貼ってパテ処理・クロス施工となります。 







片付けして終了

おまけの工事は、ドアクローザーの調整と、換気扇カバーの取り付けです。
施主様にも喜んで頂き、メロン!!! 梨 そして高級なお菓子!!も頂きました。





滅多に食べれないので・・・(^-^;
雨漏りの原因が特定できれば、一安心です。こうみえても・・(どうみえる?) 雨漏りとか・・床下に潜るとか・・・高所作業より
見えない相手だと夜・・眠れません。 8時間ぐらいしか・・・
寝過ぎだな・・
(実際は・・そんなに寝ていられません。きっぱり。)
御指名頂きまして有難うございます。今後ともよろしくお願いします。







さて明日・・・午前中は建デポさんにいって、研修材料の加工です。
午後から、国分町からの問い合わせ・・・・です。
雨漏り・・・ドキドキします。(^-^; 開けてびっくりがとても多く・・・中には・・んがっ・・となる場合も。
今日の結果・・んがっ・・とならず、おお~~、ここが原因か!!で無事修復。 雨漏りはひどいと、シロアリになったり、柱の交換になったり・・・大変なことが多いんです。
さて・・・今日の原因は明らかな施工ミス。施工店が既に存在しないため、請求もできませんが・・・不幸中の幸いは、大きな被害に発展していなかったことです。(^-^;
最初の画像・・・・原因か所をカットしました。
二階ベランダ排水が天井裏にまわっていて、そこのエルボーに長さ10mmぐらい・・幅1ミリから2mm程度の小さな傷・・溶けた様な感じでしたが。 ここからシトシトと雨水が流れ出していたわけです。

































by xqptd923
| 2016-09-07 18:22
| 大工工事&リフォーム
|
Comments(0)