2017年 05月 12日
洗面化粧台とキッチン蛇口とクロスと建デポとガスバーナーと・・ |
今日は、難所の作業です。
そして施工後 一回り小さくなります・・ということは、床材もクロスも必要になります。解体は問題なく進みましたが・・・・
下の画像にするためには・・・底板加工で30分・・・ミラー取り付けのためにコンクリートドリル。
この先のキッチン蛇口に比べたら・・・(^-^; 床CFとクロスは、仕事人が材料仕入れ中にMさんが仕上げてくれました。
さて・・・画像は連続ですが時間は連続していません。
① キッチンの蛇口交換のために開口作業 ② 洗面化粧台の解体
③ 上記①と②で部材と取り付けがどうなっているか確認・・・部材が足りない・・というか、全く別の取り付け方になる・・・と判明。
④ 頭の中にある記憶帳に、あの部品とこの部品と・・記録して・・建デポさんへダッシュ。
⑤ この期間でMさんがクロス・CF等を施工して準備。
⑥ 仕事人が戻ったのは、お昼前・・お客様に午後から取り付けとなります・・とお話しして一旦昼食。
⑦ 早速作業開始で化粧台は1:30に終了。
⑧ キッチン蛇口に入ります。ご指定品の外国産I社の製品・・・購入時にノギスを持参・・展示品を裏から確認・・・うむぅ・・・なのですが指定のため仕入れ。
うむぅ・・はサイズの問題がとても微妙で・・・予感が的中。念のため・・と建デポで仕入れていた国産I社の製品が結果取り付けとなりました。
外国産I社のもの・・・穴の直径と互角サイズ 仕入れ時計測済みですが・・・・・固定部品があるとはいえ、取り付けはできません。
こちら、両社の製品と比較。画像左側が国産。直径は穴より大きく問題なし。 さて・・次の問題はここ。んがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・部分です。こうなってると・・・最初の業者さんもかなり苦労したようです。(^-^; 銅管のストレートしかなかったのかなぁ・・ろうつげが痛ましい。(^-^;
① 銅管を鋼管用のカッターでカット
② やすりがけ
③ フラックスを塗って・・
④ ガスバーナーでろうつげして・・・周囲に引火しないように細心の注意です。
⑤ 漏水がないか確認して・・・・
⑥ 蛇口本体をキッチンに取り付けして
⑦ 配管を接続して作動確認。
架橋ポリも用意しましたが、何分にも狭すぎて・・・(^-^; 漏水もなく、無事設置。(^-^;
ろう付けは銅板・銀細工で経験しているので問題ないけど、可燃物の近くでは通常行わないので・・・いつも以上に気配りです。
作業が終わったのは、3:20 約二時間の作業でした。(片付け等もあるので)
お客様に説明して終了・・・このあと208号に戻って残り作業・・ごみ出しいっぱいです。(^-^;
さて明日・・・日中こちらの現場・・夕方別のマンション下見です。
Aさん2日
Mさん2日
Nさん1日 済
資材は前もって準備はしていますが、実のところ開口しないと全く持ってわからない。(^-^;予想通りも予想外もあるし、状態によっては、んがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・と雄たけびを上げたくなることも多々・・・・それがリフォームですが・・(^-^;
ということで・・・今日は2手に分かれて作業です。Aさん・Nさんチームは天井クロスの施工。予定通りに進めてくれましたが、ここでアクシデントが一つ。
糊付け機の部品がない・・ということでAさん自宅まで取りに行ってくれました。追い込みハイスピードのおかげで無事終了。
画像は施工中のものですが、午後には天井終わりました。ご苦労さま。
続いて仕事人とMさんコンビ。
洗面化粧台の入れ替えとキッチン蛇口です。
洗面化粧台の施工前
by xqptd923
| 2017-05-12 20:34
| 賃貸リフォーム
|
Comments(0)