タイトル上は90%ですが、ほぼ終了です。
明日ガス屋さんが来てガス管接続・当店は最終チェックで終了。
もっとも、帰ってから道具の整理が1日かかりますけど‥(^-^;
さて、今回のリフォームですが次回セルフリフォームのための参考にしたいということなので、いくつかポイントを記しておきます。
① バリアフリーの場合 床のかさ上げは、下地45ミリ 床材12・5ミリで 57・5ミリ
敷居よりわずかに下がった仕上がりです。敷居より上になると建具が外せませんので御注意ください。
今回は10坪でしたが、かさ上げしますと、洗面化粧台・キッチン・洗濯機パン・ドア関係などに関わってきます。給水・給湯・排水等の延長が必要となるので、それだけ業者さんが増え、コストが上がります。
大工さん 電気屋さん 水道屋さん ガス屋さんの業者が必要となります。
かさ上げ分の資材・木材も増えます。
今回下地木材は、RCで使う軽天用の鉄骨の代用品・合板でできた木材を使用しました。
S社製の物件だったので、床鳴りや反りを防止するためもあります。フロアー材もオーナー様に現物をご覧いただき、耐久性に優れたダイヤモンドフロアーを使用しています。
建デポ仕入れ価格なので、利益はとっていませんが高耐久性の材料なので安心して長期使用できるかと・・・♪ 傷にも強いですしね。
② 余材の有効活用 材料によっては、ある程度の長さがあっても再利用できないこともあります。それらを有効活用して、棚を作ったりと・・・・いろいろ行いました。
ごみ処分費もわずかながら軽減できるし、見た目もご希望に沿って作るので実用的かと・・・
余らせない仕入れもすごく必要なのですが、開けてみないとわからないリフォーム工事・・・余材は次回とか、有効活用で進めましょう。
③ 報告・・・細かい部分でも可能な限り現地にて報告です。またお客様も遠慮なくお尋ねしていただければと思います。
④ 費用 当店の工事エリアは基本仙台市内です。<m(__)m> ただ、お客様のご指名や特別な状況によっては県外も・・・ということがあります。
今回の場合、仙台市内でマンションリフォーム工事を行い、再びご指名ということもあって出張しました。
宿泊費や交通費は発注者負担となりますが、当店も可能な限り費用削減できる方向で進めます。
それらを含めて、ご希望に沿った形で進められればと思います。<m(__)m>
ということで・・・全体でいくら?という疑問を持つ方もいらっしゃるでしょうが、ケースバイケースなのでこには記しません。(^-^;
で・・・今日の作業画像です。
① ハウスクリーニング 浴槽の緑色も落としました。ドメストでね。1本は使います。画像は施工前です。

浴室折れ戸前
施工後

ガラス他