2019年 01月 25日
4.6日 着々と・・・ |
地道な作業が続きます。黙々とそれぞれが担当部分を進めます。
Aさん Mさんは 303号のクロス施工に入りました。別々の部屋にならない理由は単純です。部屋ごとでクロスの色が異なるため、何度もクロスを交換するのを避けるためです。一度セットしたら、ほぼその部屋が終わるまでは移動しません。
続いて仕事人は、床施工。
ここで困ったことがあります。床材の仕様書には気温15度前後での施工となっています。
この時期気温は氷点下から高くて10度前後 今日は5度ぐらいでした。
床材が硬化して、切りにくく裏面の接着力が著しく低下します。つまり、床面に接着されない・・ということです。
そこで接着剤を柔らかくするために、セラミックヒーターで温めます。
柔らかくなったところで施工しますが、暖房機から外すと、あっという間に冷えだします。
スピーディに・・・なんですが接着力がアップするのはいいけれど、急激に冷えだすと伸びていた床材がこれまたあっという間に縮みだす・・・・(T_T)
縮んだ状態で次の床材を施工しないと、隙間がぽっかり・・・・(T_T) 一番厄介なところですね。まぁ、そんなわけでこの時期通常の施工よりも倍以上の時間がかかります。
ゆっくり写真を撮る暇もない・・・(T_T)
今日は601号の施工でした。明日602号と601号の巾木もあります。土間もあります。
Rさんは、黙々とクリーニングしてくれてます。ありがとねー
明日も全力投球でっす。
Aさん 3.6日 済
Mさん 4.6日 済
Rさん 2日 済 のべ 10.2人
Aさん Mさんは 303号のクロス施工に入りました。別々の部屋にならない理由は単純です。部屋ごとでクロスの色が異なるため、何度もクロスを交換するのを避けるためです。一度セットしたら、ほぼその部屋が終わるまでは移動しません。
ここで困ったことがあります。床材の仕様書には気温15度前後での施工となっています。
この時期気温は氷点下から高くて10度前後 今日は5度ぐらいでした。
床材が硬化して、切りにくく裏面の接着力が著しく低下します。つまり、床面に接着されない・・ということです。
そこで接着剤を柔らかくするために、セラミックヒーターで温めます。
柔らかくなったところで施工しますが、暖房機から外すと、あっという間に冷えだします。
縮んだ状態で次の床材を施工しないと、隙間がぽっかり・・・・(T_T) 一番厄介なところですね。まぁ、そんなわけでこの時期通常の施工よりも倍以上の時間がかかります。
今日は601号の施工でした。明日602号と601号の巾木もあります。土間もあります。
Rさんは、黙々とクリーニングしてくれてます。ありがとねー
明日も全力投球でっす。
Aさん 3.6日 済
Mさん 4.6日 済
Rさん 2日 済 のべ 10.2人
by xqptd923
| 2019-01-25 20:40
| 賃貸リフォーム
|
Comments(0)