2007年 07月 24日
目標設定・実行計画・・そして期限について |
クライアントの希望で8月12日の教育実習を行う事になりました。
さてここで・・・12日といえば、お盆の時期・・一応仕事人もお盆があります。笑
とはいえ・・・お盆休みも関係なく工事をすることもありましたので、特に問題はありません。
ここで重要なことは、判断基準・・・
お盆をとるか、仕事を取るか・・単純なことですが意見の分かれ目でもあります。
お盆という伝統・文化は大切にしたいもの・・加えてご先祖様に感謝の気持ちを表すことも人の道として大事なこと。
一方、仕事としてみれば、クライアントの希望も優先したいところです。
墓もなく、弔うご先祖の場所さえ知らない仕事人にとっては、家内の実家の墓参りが慣例ですが、自らのご先祖を弔うのに場所は要りません。心を持って弔えば・・・・という訳です。
クライアントの熱意がなければ、この仕事は引き受けないところです。人の熱意は、人を動かす・・その教えに従い、きっちり引き受けたところです。
さて・・タイトルの目標設定ですが、目標には色々あります。売り上げを上げることや、工期厳守・無事故無違反・日本一になるとか、世界一になるとか・・リッチだったり、有名だったり・・・
この目標があまりに遠すぎて、雲を掴むようなものでは頓挫することも多々あります。
近い場所から一つずつ設定していく・・それが重要ですね。
次に実行計画ですが、原則、言われてから計画を立てるものと、自ら具体的に計画を立てるのではかなり差が生じます。
仕事の価値は、結果だけではありません。いかにその過程・プロセスを大切にしていくかによっても成長や報酬や出会いも変わってくるからです。
多少計画に変更が生じても、それは問題ではありません。むしろ、本物を育てるために多少時間がかかっても、譲ってならないこともあるわけです。
例えば、発酵が必要なパン作りや熟成が必要な日本酒・・・物でいえば、陶芸の乾燥時間などもその部類です。
発売日は、予めきめています。(目標設定と期限設定)
次に発売に合わせて製作着手・・・(実行)
ところが、自然の成せる業・・・気温・湿度・風土・酵母・その他様々な要因によって微妙なズレが生じる訳です。
これだ!と納得できるものができないままに、市場に出せばどうなるか・・結果はわかります。
計画に修正が必要になって、急いで・慌てて・焦ってみても本物は作れない・・ということですよ。
急いてはことを仕損じる・・・という諺もあります。
ただ、これと同時並行して、人を育てる原則に・・育たないもの(種)は、いずれ間引きが必要である・・ということも覚えておく必要があります。
急ぐ必要はないけれど、伸びる兆しもやる気も少ない人という種をどんなに磨いて研磨しても、
徒労に終わる・・という事実・・・大切なことです。
間引きをしなければ、やがてそれは、腐って元気のある植物さえも、犯してしまうというお話です。
うちのプランターのトマトですが・・・長雨で腐りかけてました。折角大きくなってきたのにねぇ・・
でも、容赦なく取り除きました。
さてここで・・・12日といえば、お盆の時期・・一応仕事人もお盆があります。笑
とはいえ・・・お盆休みも関係なく工事をすることもありましたので、特に問題はありません。
ここで重要なことは、判断基準・・・
お盆をとるか、仕事を取るか・・単純なことですが意見の分かれ目でもあります。
お盆という伝統・文化は大切にしたいもの・・加えてご先祖様に感謝の気持ちを表すことも人の道として大事なこと。
一方、仕事としてみれば、クライアントの希望も優先したいところです。
墓もなく、弔うご先祖の場所さえ知らない仕事人にとっては、家内の実家の墓参りが慣例ですが、自らのご先祖を弔うのに場所は要りません。心を持って弔えば・・・・という訳です。
クライアントの熱意がなければ、この仕事は引き受けないところです。人の熱意は、人を動かす・・その教えに従い、きっちり引き受けたところです。
さて・・タイトルの目標設定ですが、目標には色々あります。売り上げを上げることや、工期厳守・無事故無違反・日本一になるとか、世界一になるとか・・リッチだったり、有名だったり・・・
この目標があまりに遠すぎて、雲を掴むようなものでは頓挫することも多々あります。
近い場所から一つずつ設定していく・・それが重要ですね。
次に実行計画ですが、原則、言われてから計画を立てるものと、自ら具体的に計画を立てるのではかなり差が生じます。
仕事の価値は、結果だけではありません。いかにその過程・プロセスを大切にしていくかによっても成長や報酬や出会いも変わってくるからです。
多少計画に変更が生じても、それは問題ではありません。むしろ、本物を育てるために多少時間がかかっても、譲ってならないこともあるわけです。
例えば、発酵が必要なパン作りや熟成が必要な日本酒・・・物でいえば、陶芸の乾燥時間などもその部類です。
発売日は、予めきめています。(目標設定と期限設定)
次に発売に合わせて製作着手・・・(実行)
ところが、自然の成せる業・・・気温・湿度・風土・酵母・その他様々な要因によって微妙なズレが生じる訳です。
これだ!と納得できるものができないままに、市場に出せばどうなるか・・結果はわかります。
計画に修正が必要になって、急いで・慌てて・焦ってみても本物は作れない・・ということですよ。
急いてはことを仕損じる・・・という諺もあります。
ただ、これと同時並行して、人を育てる原則に・・育たないもの(種)は、いずれ間引きが必要である・・ということも覚えておく必要があります。
急ぐ必要はないけれど、伸びる兆しもやる気も少ない人という種をどんなに磨いて研磨しても、
徒労に終わる・・という事実・・・大切なことです。
間引きをしなければ、やがてそれは、腐って元気のある植物さえも、犯してしまうというお話です。
うちのプランターのトマトですが・・・長雨で腐りかけてました。折角大きくなってきたのにねぇ・・
でも、容赦なく取り除きました。
by xqptd923
| 2007-07-24 19:56
| 仕事人の一言
|
Comments(7)

焦りは禁物!妥協しない!しかし期限はつけたい!……一種の迷い道。選択肢は自分デスかね。 お世話になります(T_T)\(-_-)
0

まぁまぁ、そこはあまり深く考えず・・
人事を尽くして天命を待つ ってあるでしょ?期限を決めたら、結果を恐れず、それに向かって突き進むだけ・・やるだけのことをしっかりやれば、結果は後からついてきます。
逆に期限に惑わされるようでは、それも正しくないということになります。
やることをやれれば、逆に期限は向こうから近づいて早く達成してしまうものですよ。
人事を尽くして天命を待つ ってあるでしょ?期限を決めたら、結果を恐れず、それに向かって突き進むだけ・・やるだけのことをしっかりやれば、結果は後からついてきます。
逆に期限に惑わされるようでは、それも正しくないということになります。
やることをやれれば、逆に期限は向こうから近づいて早く達成してしまうものですよ。

だははは。さっちーさん、待つは忍耐・・これぞ成功の秘訣でござる。
だから・・漢字多い・・ルビふって
ルビを
ルビを

急いては事を仕損じ・・・たくありません。 が、腐りかけてくもない!