2007年 12月 20日
学びのスタイル |
学びの場はたくさんあります。
各種研修会や勉強会
1年にどれぐらいの人が参加するかは不明ですが・・・・あなた自身どれぐらい参加しているのでしょうか?
勉強会のスタイルには幾つかあります。
① 聴講を主として、聞いて知識を増やすもの 本当に知識となっているかは別です。
② シュミレーションを取れいれて、より実践に沿って学ぶもの
③ 実践・実戦の中で修得させ、反省・改善を促し学ばせるもの
その他・・・色々てありますが・・・
よく見かけるのは、様々な研修会に参加して、結果何一つ実践できていない人々です。
知識はあっても、役立てない。聞くことはできても、語れない・伝えられない。
参加する事に意義を見出し、使えるかどうかまでは考えない。
まぁ、それは人それぞれに目的や価値観があるので、構いませんが。
多く時間と投資をしながら、聞くだけで終わる勉強会・・・疑問です。
某書を進めていますが、これは熟読・つまり実戦してこそ価値があるもの。
暗記することとも違うし、いいなぁ・・で終わるものとも違います。
自己啓発書を読んで、自分が向上したと言う錯覚を持つ人が多いけど、それは熟読には遠く及びません。
読まないよりは読んだ方がいいけど、使えない知識に意味があるのでしょうか?
使わない知識や情報に、時間や労力を投資して意味があるのでしょうか?
情報過多になりすぎて、本物がわからない時代、自分が何をしたらいいかわからない時代・・・
学びは深くありたいものです。
各種研修会や勉強会
1年にどれぐらいの人が参加するかは不明ですが・・・・あなた自身どれぐらい参加しているのでしょうか?
勉強会のスタイルには幾つかあります。
① 聴講を主として、聞いて知識を増やすもの 本当に知識となっているかは別です。
② シュミレーションを取れいれて、より実践に沿って学ぶもの
③ 実践・実戦の中で修得させ、反省・改善を促し学ばせるもの
その他・・・色々てありますが・・・
よく見かけるのは、様々な研修会に参加して、結果何一つ実践できていない人々です。
知識はあっても、役立てない。聞くことはできても、語れない・伝えられない。
参加する事に意義を見出し、使えるかどうかまでは考えない。
まぁ、それは人それぞれに目的や価値観があるので、構いませんが。
多く時間と投資をしながら、聞くだけで終わる勉強会・・・疑問です。
某書を進めていますが、これは熟読・つまり実戦してこそ価値があるもの。
暗記することとも違うし、いいなぁ・・で終わるものとも違います。
自己啓発書を読んで、自分が向上したと言う錯覚を持つ人が多いけど、それは熟読には遠く及びません。
読まないよりは読んだ方がいいけど、使えない知識に意味があるのでしょうか?
使わない知識や情報に、時間や労力を投資して意味があるのでしょうか?
情報過多になりすぎて、本物がわからない時代、自分が何をしたらいいかわからない時代・・・
学びは深くありたいものです。
by xqptd923
| 2007-12-20 17:12
| 教育講座
|
Comments(0)