食育研究会に参加 |
仙台市太白区のたいはっくるでの教室に我が家の次女とそのお友達が参加しました。
親子クッキングですが、我が家は次女とお友達の熱望により、子供たちだけでの参加です。
さてここで・・・・・仕事人は、こういう企画に参加させるかどうかについて、明確な基準があります。
① 学ぶ教科・内容が子供にとってプラスかどうか。
② 教える先生の力量はどうか。
③ 家内の賛同が得られるかどうか。
主にこの3点を基準とします。学びは環境や先生の指導力や力量が重要です。
今回、この三点は勿論クリアですが、安心して任せられる・・ということと、それを引き受けるだけの先生の器・スタッフ・協力者の存在が大きいです。
子供だけを預けてしまうというのは、親の責任放棄とは異なります。(前回も参加・先生とのコミュニケーションも取れているからです。)
信頼できる教室運営・カリキュラムが魅力・・ということですね。
その証拠に、子供たちは子供たち同士で友達ができ、また次回参加したいという意思表明がありました。
世の中には、多くのカルチャースクールが存在し、自社独自のレシピ・製品などを販売しているものもあります。
また、その講座によっては、■商法的に教え、学び・・・排他的な価値観を持ったり、教えてしまうところもあります。
本当は、先生の人柄・魅力が大切なのに、それがわからない先生まがい・・・がいるんですよね。
■をもっているから・・といいながら・・話も面白くないし、飽きてしまう。
子供は敏感に感じます。この先生が先生らしいかどうかを・・・・
反省会に参加し、スタッフのN子さんが、心を感じ取れる方で安心しました。
良い師には、良い志をもった次なる師が引寄せられますね。
大舞台での千葉先生のご活躍、お見事でした。♪

受付をすましている家内と友達と次女です。

開始15分前の先生とN子さん。


授業の開始です。
お疲れ様でした。

・・子供達の学ぼうとする姿勢はとても感動でした。
親子の絆もしっかり学べる食育めざし・・また次回が楽しみです

大勢でのクッキング楽しい!でも大勢だから、一人一人との会話も少し、Hちゃんともなかなかお話が出来なくて、千葉はちょっと寂しかったです。
写真・そしてお言葉ありがとうございました。
奥様も開始15分前のパニック処理ありがとうございました。感謝いたします。